• home
  • 閲覧
  • 使い方
  • データベースについて
詳細検索

固定電話、5千万件割れ 契約数1年で7.4%減

200835080 2008.11.15 朝日新聞(朝)

ヨリモ会員アンケート 相手に気持ち伝わるのは 「メールより手紙」80%

200835070 2008.11.14 読売新聞(夕)

丑・牛・うし 干支文字切手21日発売 毎日書道会の書家10人揮毫 一筋の道行く重厚さ多くの文人に愛され 大幅増の200万シートエンボス加工で立体的に 毎日書道展60回記念 現代日本の書代表作家展 広がる書の深さ サンパウロ展 台北展

200835060 2008.11.14 毎日新聞(夕)

お鳥目 お金に対する慎み

200835050 2008.11.14 朝日新聞(夕)

ここにアイヌ3 言葉よ歩けラジオから

200835040 2008.11.14 朝日新聞(夕)

長屋王「親王」表記の矛盾 簡素な和語社会に理由

200835030 2008.11.14 読売新聞(朝)

中国デマ危機 「ウジみかん」100億元の損失 「大津波数百万人死ぬ」予言も 携帯で拡散、政権の脅威に

200835020 2008.11.14 読売新聞(朝)

[指摘するのも気まずい漢字の読み間違い 麻生首相の「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」、「未曾有(みぞう)」を「みぞうゆう」という読み間違い]

200835010 2008.11.14 読売新聞(朝)

[陰暦10月の暖かな日を指す「小六月」 米国では「インディアンサマー」、欧州では「老婦人の夏」「聖ルークの小夏」など 東洋西洋共通するささやかな奇跡を思わせる命名の発想]

200835000 2008.11.14 毎日新聞(朝)

ご当地ナンバー効果ある?

200834990 2008.11.13 読売新聞(朝)

図書館サミット開幕

200834980 2008.11.13 読売新聞(朝)

[関心高い手紙のマナー違反]

200834970 2008.11.13 読売新聞(朝)

赤インクで表書き落ち着かず違和感

200834960 2008.11.13 読売新聞(朝)

手紙マナーの常識お互いに教えよう

200834950 2008.11.13 読売新聞(朝)

「みぞうゆう」って?

200834940 2008.11.13 読売新聞(朝)

第20回読書感想画中央コンクール 磨かれる感性 女優戸田恵梨香さん 昔は本が嫌いでした… 読書量増えたら、台本の奥深さ感じ取れるようになりました 子供の心に戻れる絵本素直になれ癒やされます 今や53万点の応募。20年間も続いたとは感慨深いですね。 初回から審査員 洋画家松樹路人さん 近年レベル高く順番つけつらい思い 読書感想画って何?どうやって描くの? 「おもしろい!」「よかった!」「すてきだ!」自分の感動をそのままに

200834930 2008.11.13 毎日新聞(朝)

頻繁(ひんぱん)→はんざつ 踏襲(とうしゅう)→ふしゅう 漢字は苦手? 麻生首相、頻繁に読み間違い

200834920 2008.11.13 毎日新聞(朝)

何の数字 227校

200834910 2008.11.13 朝日新聞(朝)

小中学生携帯禁止提案へ

200834900 2008.11.13 朝日新聞(朝)

図書館の可能性考えるサミット 池袋で開幕

200834890 2008.11.13 朝日新聞(朝)

「みぞうゆう」の災害? 首相、また誤読

200834880 2008.11.13 朝日新聞(朝)

ニュースがわからん! 景気判断の表現ってあいまいな感じ 回復・足踏み・弱含み・悪化…定義はないんだ

200834870 2008.11.13 朝日新聞(朝)

モラルを問う 鍋敷き代わり、食べ物のしみ…蔵書悲惨 弁償わずか図書館お手上げ 図書館本11冊窃盗容疑の無職男逮捕

200834860 2008.11.12 読売新聞(夕)

偶然をとらえる努力

200834850 2008.11.12 毎日新聞(夕)
〒190-0014 東京都立川市緑町10−2
Powered by Omeka S
© National Institute for Japanese Language and Linguistics