• home
  • 閲覧
  • 使い方
  • データベースについて
詳細検索

「新聞再販制度維持すべきだ」 河村官房長官

200833160 2008.10.28 毎日新聞(朝)

ぶっく・えんど 『英語は道具力』 猪口孝著 西村書店

200833150 2008.10.28 毎日新聞(朝)

国内初の「図書館サミット」 豊島区が企画来月12日〜13日 読書離れ・活字離れ解消へマニフェスト

200833140 2008.10.28 毎日新聞(朝)

CM天気図 ことばの不況

200833130 2008.10.28 朝日新聞(朝)

[世界を広げる子供時代の読書]

200833120 2008.10.27 読売新聞(夕)

わかるカナ パラダイム paradigm

200833110 2008.10.27 朝日新聞(夕)

池上彰の新聞ななめ読み 目線と視線 「業界言葉」が社会に定着

200833100 2008.10.27 朝日新聞(夕)

書道家 武田双雲さん 生徒たちとの時間が創造の源

200833090 2008.10.27 朝日新聞(夕)

読書週間 青春時代と読書 深町眞理子(ふかまちまりこ) 翻訳者 乱読で鍛えた「想像力」

200833080 2008.10.27 読売新聞(朝)

読書週間 青春時代と読書 「日本語」つかんだ瞬間

200833070 2008.10.27 読売新聞(朝)

読書週間 10月27日は「文字・活字文化の日」 「自分」知る青春の本 高1で太宰に恋した 綿矢 科学は小説で学んだ 福岡 思い伝えるレッスン 福岡 新しい視野広がる 綿矢

200833060 2008.10.27 読売新聞(朝)

何か伝えたい時は直接人に話したい

200833050 2008.10.27 読売新聞(朝)

活字文化の日 本との出会いを大切にしたい

200833040 2008.10.27 読売新聞(朝)

第54回 学校読書調査 小中生冊数で過去最高 読み聞かせ 「家族と」10年で減 学校の一斉読書は浸透 本の読書量 「なし」高校生半数 「バッテリー」人気続く 雑誌の読書量 読書のススメ 中高生「6割」なし 女子共感ケータイ小説 「読んだ」小学生23% 経験有無でイメージ逆 携帯電話所持 中高生「メール用」9割 どこで 思春期ほど「自室」増加

200833030 2008.10.27 毎日新聞(朝)

子どもの読書環境整備推進フォーラム きょうから読書週間 学校図書館充実を 東京会場 基調講演 佐藤学 大人が手本に パネル討論 専門性を持った司書配置が大事 大阪会場 基調講演 北川達夫 人との対話へ パネル討論 新聞を活用した授業例など紹介

200833020 2008.10.27 毎日新聞(朝)

山本武利さん 『占領期雑誌資料大系』の出版開始 新時代の庶民の希望リアルに プランゲ文庫

200833010 2008.10.27 毎日新聞(朝)

「老人」期をむしろ楽しもう

200833000 2008.10.27 毎日新聞(朝)

ケータイ小説女子に浸透 本社学校読書調査 中学75%高校86%

200832990 2008.10.27 毎日新聞(朝)

[本日、文字・活字文化の日 読書週間始まる 新しい表現、ケータイ小説を生んだ若い世代に期待]

200832980 2008.10.27 毎日新聞(朝)

学校で「朝の読書」、家庭では「うちどく(家読)」。 家族で、もっと本を読もうよ!

200832970 2008.10.27 朝日新聞(朝)

青学大で読書教養講座

200832960 2008.10.26 読売新聞(朝)

狛江に「絵手紙バス」 来月から車内に展示、発祥の地PR

200832950 2008.10.26 読売新聞(朝)

『書く仕事入門』 編集の学校/文章の学校監修 雷鳥社

200832940 2008.10.26 読売新聞(朝)

『ネーミングの言語学』 窪薗晴夫著 開拓社

200832930 2008.10.26 読売新聞(朝)
〒190-0014 東京都立川市緑町10−2
Powered by Omeka S
© National Institute for Japanese Language and Linguistics